35年ぶり二輪教習がんばります!

33年ぶりにリターンライダーになってみたらへっぽこライダーだった(^^ゞ
54歳のおっさんが初心を取り戻すべく大型二輪教習に挑みます。

(2段階-6) 大型二輪教習 15時間目(超過4時間)

7月1日、1時間休憩を挟んでの2時間目です。
雨はほとんど上がったので、レインウェアは脱ぎました(^o^)


50半ばのおっさんにとって、大型二輪教習はただそれだけでものすご~く疲れるのに、
この時期レインウェアを着ての教習はほとんどサウナ状態でキツイです(^^ゞ
1時間目が終わった時、中のTシャツは汗びっしょりで、
休憩中は教習所内の冷房がとっても寒かったです。「大型二輪教習は体に悪い」(^^ゞ


そういえば、1段階の頃は教習から帰ると疲れで、眠くて眠くて仕方なかったですね。
でも随分慣れてきました。教習も大詰めです・・・。

さて、ウォーミングアップが終わった時、この時間の教官から、
「スラロームから行きましょう。ついてきてください」と言われ、
「あれ?、波状路じゃないの?」。
ひょっとして、先ほどの時間の教官からの申し送りで、
「スラロームを練習させてくれるのか?うれしい!」と思いました(^^ゞ


で、教官の後ろについてスラロームを通過していると、
3列目のパイロンが右に1個分くらいズレてる。


ここの教習所は、ウォーミングアップ中に必ず毎時間、
教官がクランクやスラロームのパイロンの位置を点検しています。


なので、「あれ、教官、まさか接触したの」って思いながら、
いつもと変わらずギクシャクと通過しました。
教官は何食わぬ顔でまた「ついてきてください」。
クルッとUターンしてこんどは逆からスラロームを通過します。
すると今度は2列目と4列目がズレてました。

はい、ここで気づきました。

申し送りのサービスなどあるわけもなく(^^ゞ、
これを不等間隔スラロームというそうです。
ボクはてっきり、パイロン列の距離が違うのだと思ってました。

↑こういうの(笑)


さらに、不等間隔スラロームは、普通の等間隔スラロームが出来る人にとっては
「難しいとかリズムが狂うとか」何らかの感想があるのでしょうが、
ボク、普通のが出来ないもんだから、いつもと大して変わらずギクシャクと、
パイロンに当たったのかどうなのか、何秒かかったのかも分からず、
ただ通過するだけ・・・残念~!(^^ゞ



その後は、濡れた「白線」と「マンホール」が並んでいるところを、
20-30キロから後輪をロックさせて通過する、という練習というか体験。
この日は雨だったけど、晴れた日はわざわざ濡らして練習するそうです。
一応ロックさせて通ってみたけどよくわかりませんでした。



その後はまた、「ついてきてください」と、
ほとんど止まっているような極々低速走行や、狭い場所でのフルステアUターン、
止まりそうな極低速でのクランク逆走とか、クランク出てすぐ横のS字に入るとか、
超低速や低速旋回を「これでもかっ!」と言わんばかりにやりました。


「何をするかを言わないで、いろいろ連れまわしました(笑)が、
不等間隔スラロームも濡れたマンホールも、低速走行や低速旋回をせざるをえないのも、
すべて道路状況の変化と言えます。それに対応できるようになってほしい」


教習1時間目に、当時のボクにとっては「絶対できない!」
と思ったような低速バランスをやりました。
今回やったのは、たぶんその時よりも難しい事だろうと思います。
でも、時々足を着いたりしながらも、全然できないということはなく、
コケずエンストせず、なんとか教官についていけました。


15時間の教習で、ボクも少しは成長しているのだろう。



さて、いよいよ「波状路」です。「体力残ってますか?」と言われつつ、
まずはセンタースタンドを立てて、乗車姿勢の確認から。
ニーグリップの位置はそのままで立つので、ハンドルに覆いかぶさる感じです。
「なぜ立つかわかりますか?」「はい、突き上げのショックを足で吸収するため」
と答えました。


まず教官が手本を見せてくれます。「頭の位置をよく見てください」と言われ、
頭の位置が動かないのは想像通りでしたが、腕も大きく動かしてショックを吸収してる。
それに少し驚きました。


前輪が乗り越える時に少しアクセル、5秒以上が合格です。
「はじかれて脱輪は少ないですね。失速転倒が多いですから気を付けてください」


まず座ったままで1本、さて次から立ってみます。
「目標10本!」ということで、1本目。
波状路前で立った途端、勝手にリアブレーキを踏んでしまいその時点で失速。
半分も行かずエンストして左に転倒。教習1時間目以来のエンスト転倒です。


2本目はなんか分けわからんまま通過。
3本目は恐る恐る半クラアクセルで臨みましたが、3分の2くらいでエンスト、
今度は右に転倒しました。


4本目、「うわっ速っコワッ」と何とか通過したら6.5秒でした。
5本目も「速い速い速い」と思いながら通過したらやっぱり6.5秒
これ、5秒以内で通れと言われる方が難しい気がします。


6本目はアクセルを意識したら余計に遅くなって7秒。
7本目はさらに遅く7.5秒。
「リアブレーキを踏みっぱなしは良いのですが、強すぎて失速しないように」
と注意されました。あと「腕が突っ張ってショックを吸収してない」とも言われました。
8-9本目はそれを注意したら6.5秒。どうやらボクは6.5秒のようです(^^ゞ


10本目を無事通過したところで、「ちょっと早いですが」と教習終了し、
二輪待合室に呼ばれました。
「何か教習を中止されるようなことをやったか?」と不安になりました(^^ゞ


が、「次はみきわめです」と。


2段階 項目:16 高度なバランス走行など
道路状況に応じ、安全な速度と方法で余裕のある運転ができる



つまりこれが最後の通常教習ということで、教官からお言葉をいただきました。


「バイクは技量の差がモロに出ます。低速旋回など良くできていた方だと思いますが、
安定感とか余裕という点で私(教官)とでは違いがあることが分かったと思います。
バイクの違いではないのです。
できないことが有ってもそれはバイクのせいではないのです。
自分の技量を認識して、その中で余裕のある運転をしてください。
技量が80だと思えば60で走ってください。
バイクに慣れることは重要ですが、技量を高める練習は決して公道でしないでください。
技量を高めたいなら練習は施設(教習所、ライディングスクール)でやってください。」


去年、33年ぶりにSR400でリターンしたとき、全然上手く乗れませんでした。
SRに上手に乗って楽しみたいと、練習するために教習所という手段を選びました。
それは間違ってなかったのかも。
教習所にはSRで通っているのだけど、少しだけ自信をもって運転できるようになった気がします。技量が上がったのか?、それとも心に余裕が出来たのでしょうか?



ここで、1枚の紙を渡されました。「卒業しても時々読んでみてください」と。

『<大型自動二輪>高度な運転とゆとりの大切さ
☆大型自動二輪
大型自動二輪をライディングしている姿は、道路交通に参加している誰もが注目しており、操作及び操縦能力は勿論のことであるが、より大切なことは、ライダーの模範者として服装、態度、姿勢、言葉使いをかねそなえたうえで安全行動がとれる高い水準を持っていることである。大きい寸法、重量、強いパワーとトルク、大きい回転半径など、操作上の難しさは技術や経験を必要とします。また、遠心力、慣性力、衝撃力などの自然の力が大きく働いていることも考慮した上で走行させる能力も必要とさせる乗り物です
☆ゆとりの三か条
●時間のゆとり ●心のゆとり ●技術的なゆとり 』


『☆安全走行の三か条
●スペースクッション ●セルフコントロール ●ヒューマンエラー
☆安全で快適な運転をするために
●道路交通法には、徐行、車間距離、などのゆとりについて定めたルールはたくさんありますが、運転者に欠くことのできない「心」と「身体」の「ゆとり」については、道路交通法によって与えられるものではありません。いかなる交通環境の変化にも対応できる「真のゆとり」は運転者自身の努力と心構えによって築き上げるものであります。』



「○○さん(ボク)は、心のゆとりは問題ないと思いますが(←歳だから?お世辞?)、
 時間のゆとりは心がけてください。 時間のゆとりがない時、技術で補おうと、
 スピードを出しすぎたり、無茶な運転をすることは絶対に避けてください。」


公道を大型二輪で走ることを想定してのお話でした。心にとどめておきたい言葉です。
教官は皆、教習生が卒業して公道を大型二輪で楽しく走るのを願っているのだろう。


あぁ、教習も終わるのか、寂しいな。もっともっと練習したいのに。



ブログの最終回みたいな感じになってしまいましたが、
実はまだ「スラローム」が不安だし、次がやっと「みきわめ」だし…、
卒検あるし…、まだもう少し続きます(^^ゞ。
もっともっとも~っと続いたらどうしよ~(^^ゞ


ということで、次の土曜日(7月8日)は、2段階最後の「みきわめ」です。
真剣に、前向きに、一発でOKもらえるよう「がんばろう!」。



(2段階-5) 大型二輪教習 14時間目(超過4時間)

今日は雨の中、2時間の教習です。
いつものようにちょっと早めに行き、教習風景を見ていました。

初回教習の女性。ガンバレ!(おっさんこそガンバレョ(^^ゞ)


女性と言えば・・・、今日は雨なのでスクールバスで通いました。
同じ停留所から若くて綺麗で可愛らしい(笑)お嬢さんが乗ってきて、
ボクはきっとクルマの免許を取るのだろうなと思っていたところ、
なんと二輪の待合室で再会!しかも大型!おっさんビックリです(^^ゞ



さて今日の1時間目の教習は、
2段階 項目:14 交通の状況及び道路環境に応じた運転
道路での運転を想定し、道路や交通の状況を素早く確実に認知し、安全で快適な運転ができる。


って、何をするのかと思ったら、みきわめ及び卒検に向け、
2段階の1時限目と同じく卒検コースを回るものでした。
教官は2段階6時間で4回目になるY教官。「またまた本日もよろしく!」と(笑)。
この教習所は二輪教官の数も多く、同じ教官に当たることは滅多にないと聞いていて、
確かにまだ当たっていない教官も多いのに、ボクは補習の受けすぎなのでしょうか(^^ゞ


①コース - ②コース – ②コース – ①コースと回りました。3週間ぶりです。
法規走行部分では、
1回目の②コースの時コースを間違えました。完全に自信をもって間違えました(^^ゞ
今①なのか②なのか、その中でどこを走ってるのか分からなくなる時があります。
これも老化なのかなぁ?集中力が1周分もたない?
間違えたら1周回って間違えた所からやり直すそうです。


赤信号で止まった交差点から、青で発進し左折するとき、発進前に左右確認したのに、
交差点の中で曲がりながらもう一度左右確認して少し大回りになってしまいました。
発進前に左右確認したら、あとは曲がることに集中です!


1度だけ、止まる時に右足を着いてしまいました。
今日注意されたのは、上記3点だけです。ウインカーを出す位置や進路変更、安全確認とかメリハリとか乗車姿勢とか、注意されたことが無いのですが良いのでしょうか?



(7月3日追記)
すっかり忘れていましたが、この時間は先週習ったばかりの「急制動」もやりました。
雨の日の急制動をやってみたかったので、ちょうどよかったです。
35年前の中型二輪の時は「急制動」は雨の日は練習禁止、卒検も雨だったので急制動は無しとなったと記憶していますが、今は雨でもするようです。
その代わり、濡れていなければ 11mで止まるところを 14m以内と3m伸びます。
で、実際にやってみると、14mに合わせて止まるほど余裕をもってできました。
3回目は「ちょっと試してみよう」と通常と同じく11m以内でも十分止まれました。



さて、3週間ぶりにコースを回ったということは、
一本橋・クランク・スラロームも3週間ぶりに走るということです(^^ゞ
最後に①コースを走った時、法規コースを終えたところで、
課題コースには行かず発着点に戻るように言われました。

もう時間なのかとガッカリしましたが、なんと!残りの15分くらいでしょうか、
「自分で自由にコースを設定して走るように」と言われました!。
「スラロームとかの課題だけのコースでも良いですか」と聞いたところ、
「OKです。ただその場合も法規を守っているか、大回りしていないかなどは見ます」
とのことで、喜び勇んで一本橋・クランク・スラロームを回りました。



「一本橋」は、上手くやろうと思わず集中力を切らさなければ、10秒以上で渡れます。
「大丈夫そう」とか思って気を抜いて、1回だけ落ちました。
ホント、気を抜くなんて自分でも信じられない。
後輪がちゃんと降りるまで集中!集中!



そして「クランク」
2段階も終盤になって何を今さらですが「できるようになりました」ヽ(^o^)ノ

いつも早目に行ったり、待ち時間の時、教習中の方々の走りを見ています。
そして気づいたのは「クランク」を失敗される方は「通過スピードが遅い」こと。


ボクも最初は「クランク」は得意でした。それが急にできなくなって…。
教官に「遅すぎる」と注意されたこともありましたが…。

きっと「上手くやろうとして」「必要以上に」「半クラやリアブレーキや」
「シートのどこに座るとか」「走行ラインとか」いろいろ「考えすぎ」。
その表れが「スピードが遅すぎる」じゃないかなって。

低速になればなるほどバランスを取るのは難しくなるのに、自分で難しくしてた。
少なくともボクの場合は、
1.外周から入る時だけはエンストしないよう半クラ。
2.特にラインは気にしなくて大丈夫。
3.普通にハンドル切って曲がる。荷重をどこにかけるかとか考えない。
4.基本は1速アイドリングで通過、必要だと体が判断した時だけ、半クラとアクセルとリアブレーキ。
で、パイロンにも当たらず、フラつかず、足も着かずに通過できるようになりました。
「考えて考えて」出した答えが「考えない」(笑)


いや、ようやくマイナスからゼロに戻ったところですね。
例えば、より安定して曲がるためにいろいろ考えてやってみるのはいいけど、
それに気を取られて、より低速になり今までよりフラフラしてたらダメですよね。

ゼロからプラスにならないといけないのに、プラスマイナスゼロどころか、
マイナスの方が大きかったということ。
気付くのが遅くてもうあまり教習の時間が無いけど、
今日気付いたことに注意して、いろいろやってみようと「考えて」います(笑)。



「スラローム」。
同じく2段階の終盤に言うことではないでしょうが、
今まで「上手く出来たと思ったことがほとんどない」
最大の苦手課題です(^^ゞ

これも他の教習生の皆さんや見本の教官の走りを見ていて、
いくつか気づいたことがありました。
まずは、思ったよりパイロンから離れた位置を走っていること。
そしてボクのように「必死こいて」走ってないこと。初めてと思われる方でも(失敗はあっても)余裕があって、あまりギクシャクしてない。
それに、ずっと見ていると「あ、上手くいかない」と思うことがあって、
それは「倒しこみ」が「遅い」とき。前輪ではなく、体がパイロンの横に来た頃に倒しこむと、たいてい上手くいかない気がします。


で、今日はそれを注意してやってみたのだけど、今までと何も変わらずです…。
ゼンゼン何もつかめず、でも何となくパイロンにも当たらず7秒くらいで通る。
でもやればやるほどダメになって、最後はパイロン2個も倒しました…(´;ω;`)ウッ…



で、時間となりました。
この時間もハンコは貰えて、次は波状路だそうです。

教官「みきわめや卒検が近くなってきましたから頑張ってください。スラロームがちょっと心配ですが、まぁパイロンに当てなければ8秒でも5点のマイナスですから」
ボク「スラロームは本当に何もつかめておらず不安です」


でも、スラローム以外は大丈夫ということ?
確かにボクも(まだやっていない波状路を除き)スラローム以外は何とかなりそうな気がします。出来れば1段階の「課題」をもう一度練習したいくらいですが後戻りはできず。


次、今日の2時間目が通常教習の最後となります。
その後は「みきわめ」があり、合格すれば「卒検」。

もっともっと教習を受けたいけど、
一歩一歩、その時その時を一生懸命に前に進むしかないですね。
弱気になるなよ。ガンバレおっさん。


(2段階-4) 大型二輪教習 13時間目(超過4時間)

今日は14時からの1時間だけ予約が取れていました。


免許を急ぐ必要はないので、毎週1-2時間ずつゆっくり取ろうと思っていたのですが、
土日だけ教習に通おうとすると、そんな思惑に関係なく、ここの教習所の予約のルールで必然的にそうなってしまいました(^^ゞ


この教習所の予約のルールは、
10営業日(12日)先までに3時間までの予約が取れる。
1日の予約は2時間まで。


土日の予約はなかなか取れないですね。今日の予約(14時)も、12日前の12日(月曜日)の朝5時くらいに取れた一番早い時間でした。さらにその時点(12日朝5時)では、先週の17日の2時間の予約が有ったので今週分は1時間しか予約が取れないということになります。
2週間空くのは不安なので、毎週1時間でも確実に予約をとろうとすると、今週は1時間、来週は2時間ということになってしまうんですね(^^ゞ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の教習で、初めてボクより年上と思われる教習生にお会いしました。
大型1段階の方で、ボクが教習所のプロテクターではなくバイクジャケットにゼッケンだけ着けているのを見て、「な~んだ、それでいいんですか?」って聞いてこられたので、
「一応、胸も背中も全部プロテクターが入っているのを確認してもらってます」ってお答えしました。普段は中型バイクに乗っておられるボクと同じリターンライダーかな?
お互いがんばりましょうねヽ(^o^)ノ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、本日の教習のお題は「急制動」。
時速40キロから11m以内で止まるというものです。

この教習所の大型は普通二輪所持者が対象だし、話した記憶はないのだけどボクが普段バイクに乗ってることを知っておられたので、注意事項は「無理しない」だけ(笑)


1本目:(助走距離がどれくらいか分からないけど)加速して45キロくらい出してもまだブレーキポイントのパイロンまでだいぶ距離がある。
最初だったので要領が分からず、そのままの速度をキープしてちゃんと11m以内で止まったのだけど、ちょっとブレーキが早かったかも(^^ゞ
教官「スピード速すぎ。もっと手前でアクセル戻しても充分40キロ以上出ている」


2本目:同じく45キロくらい出してパイロンの5mくらい手前でアクセル戻して、
きちんとパイロンでブレーキ掛けて、ちゃんと11m以内に止まったのですが、
教官「まだ速すぎる。それでもちゃんと止まれているからいいけど、余裕がない」


ブレーキのかけ方とかは全く指摘もされず、
ボク自身フロントフォークが柔らかく凄くノーズダイブするSRで慣れているので、
「急制動」自体はNC750の性能もありゼンゼン問題なさそうなのですが、
ボクはパイロン通過時のスピード不足を恐れているらしい(^^ゞ


3本目:ちょっと押さえて42キロくらいで、パイロンのそうとう手前からアクセルを戻したらパイロン通過時に38-39キロでした。でも10mくらいで止まれました。
教官「今のはすごく良かった。そうとう余裕をもって止まれましたね。」
ボク「はい。でもスピードが足りませんでした」
教官「3速なのでそんなにエンブレは効かない。2本目の加速で3本目のポイントでアクセル戻せば完璧になる」
40キロ前後の数キロが最も違いが出るのかも(だから教習は40キロ?)しれないけど
実際、ほんの2-3キロの違いでこんなに余裕が出るとは思わなかった。


4本目:発進して2速で38キロくらいまで引っ張り、3速に上げて45キロくらい出たところでアクセルを戻す。その時パイロンまではたぶん10mくらいあるのだけどもうメーターを見なくても大丈夫。あとはブレーキングだけに集中し、ただパイロンを通過したらブレーキを掛ける。と~っても余裕で止まれましたヽ(^o^)ノ



教習中、ほとんどスピードメーターもタコメーターも見ることなく、
音と感覚だけでエンストなどすることなくNC750を運転できているのですが、
今日はスピードメーターよく見ましたね
ちなみに11mというのはパイロンから停止時の前輪の接地面だそうです。


そのあとも何本かやりました。スピードがやはり速すぎるキライはあるようですが、
それでも50㎝くらい手前には十分止まれるようですヽ(^o^)ノ


その後は、同じように40キロからの急制動なのですが、教官が任意に置いた小さいパイロンの位置に「ちょうど止まる」というちょっと高度なもの。
それも加速中に教官がパイロンを置きます。
だから40キロをキープした上でどこで急制動を始めるかが問題となります。


1本目:ちゃんと40キロ出して教官の置いたパイロンの位置ちょうどで止まりました。
小さいパイロンは13m地点に置いたようです。ということはボクの場合、いつものブレーキポイントから2m-2.5m過ぎた位置でブレーキを掛け始めるのが答えですが、実際は1mくらいだったようです。
急制動は急制動なんだけどその中で調整をしているということです。
教官「調整しましたね(ニヤリ)」


2本目:11mより少し手前に設置してあったので、少し手前でブレーキを掛けたつもりが、思ったより短い距離で止まれそうだったので、また調整してしまいました。
でも心の余裕があったのか、止まる時に教官と目が合って、ふたりとも苦笑い(笑)


その車両で、自分のコントロールできる限界の急制動で止まれる距離を認識する練習…
だったかな(^^ゞ。


いつも課題をクリアするのに精いっぱいで、実際補習もいっぱい受けた。
でも、この教習に通い始めてから初めて
「課題をクリアした上で、さらに上の目標に近づく」練習が出来た気がして、
と~っても嬉しかったですヽ(^o^)ノ



次は中型である「CB400 Super Four VTEC Revo」に乗り換えての急制動。

「 CB 」。ボクの世代ではやはり憧れがあります。
そして「インラインフォア」。実はCB400SFに乗るのをとても楽しみにしていました。


初めて乗る「CB400」は、教習所で「NC750」と並んでいる時は、
そんなに大きさに差があるとは思わなかったのですが、やはり小さく軽い。
「これなら乗れるゎ」って思ってしまいました(^^ゞ
昔から「4気筒」もしくは「レーサーレプリカ」など「速い・高性能」なバイクが好きで、リターンするときに候補のうちの一台でした。でも大きく重そうだったり価格やらで、カフェ「レーサー」っぽいSR400にしたのだけど(^^ゞ。


その小さく軽いCB400は、エンジンの吹き上がりもすごくて、
発進してしばらくギクシャクしてしまいました。
それとウインカーの位置がNC750と違っていてホーンを鳴らしての発進となりました(^^ゞ
でも、初めて乗ってブレーキも掛けたことないバイクでいきなり急制動なんですね。
「それだけの技術はすでに習得済みのハズだ」ってことでしょうか(^^ゞ



さてさて、教習に戻ります。
初めて乗るCB400で、同じく40キロから同じようにブレーキを掛けたところ、
ナナハンよりも2mくらい手前で止まれました。
「わずか30キロくらいの違いでこんなに違う」「NC750は大型と言っても軽い方。ハーレーとか300キロくらいあるので、もし乗るならば重さの違いによる特性をよく認識すること」
ここの教習所では「大型の特性を理解」「中型と同じ感覚で乗るな」ということを事あるごとに言われます。



その後、30キロで教官の後ろ10mくらいを走り(安全のため斜め後ろ)、
教官がブレーキ(急制動)を掛けたのを見たらすぐにこちらも急制動をして、
走行時より停止時の車間距離が短くなることを確認。
「30キロでコレだから60キロならぶつかっています」「車間距離は充分取るように」。


それから、通常の急制動を2回ほどやって(ちゃんとできた(^o^)ョ)
この時間は終了となりました。


若い時は気づかなかったけど、教習所ってホントに大切なことを教えてくれるんですね。
そして、とっても楽しいヽ(^o^)ノ ず~っと通っていたいかも(^^ゞ


2段階 項目:11
11:急制動 安定した急制動ができ、速い速度の危険性を理解できる。

でもこの時間、ホントに「急制動」しかしないんですね。
もう2週間、卒検コースも「スラローム」も「クランク」も「一本橋」も走ってない。


不安だ・・・。
なので、14時からの教習が終わったあと(15時は無理として)、
16時17時のキャンセル待ちをしたのだけど、この日は乗れませんでしたorz
ブログや動画でイメトレしすぎなのに…(笑)、実践できてないのがツライ…(^^ゞ